




2013年12月定例会 一般質問
吉田 一志 議員
- 1.高齢化社会の住宅政策について
- (1)住生活基本計画(改定中)における高齢者向け住宅の位置づけについて
- (2)高優賃の家賃減額補助制度について
- (3)県・URと連携した団地の再整備について
- (4)民間住宅を活用した高齢化への対応について
- (5)高齢者への住まいに関する相談体制の構築について
- (6)公営住宅の応募時の事務負担の軽減について
- (2)高優賃の家賃減額補助制度について
谷中 信人 議員
- 1.(仮称)さいたまトリエンナーレの開催について
- (1)開催目的と目標、手法について
- (2)開催の継続性について
- (3)開催時期について
- (4)プレ大会の開催内容について
- (5)レジデンスによる若手芸術家育成と街の活性化について
- (6)トップレベルドメイン(.saitama)の取得について
- (7)浦和駅周辺への空港バスの検討について
- (2)開催の継続性について
- 2.藤右衛門川流域の浸水対策について
- (1)浦和区の雨水が集まる藤右衛門川について
- (2)雨水対策の現状と今後について
- (3)100 ミリ安心プランの検討及び浦和競馬場等公共施設への一時貯留施設の積極的な配置について
- (4)本太坂下交差点付近の冠水被害と今後の対策について
- (2)雨水対策の現状と今後について
- 3.小児用肺炎球菌ワクチンについて
- (1)改良型ワクチン切り替えに伴う市の対応について
武山 広道 議員
- 1.誰もが共に暮らすための障害者の権利の擁護等に関する条例について
- (1)高架ホーム・改札設置駅におけるエレーベーター設置について
- ⇒市内の現状、今後のニューシャトル東宮原駅・吉野原駅の見通し
- (2)特別支援教育の環境整備について
- ⇒特別支援学級の無い学校への学校等支援員の柔軟な加配と簡易なバリアフリー化の事業化
- ⇒市内の現状、今後のニューシャトル東宮原駅・吉野原駅の見通し
- 2.災害対策について
- (1)災害時の避難場所について
- ⇒避難場所の定義・災害の種類による縦わけ
- (2)北区水害対策について
- ⇒鴨川貯水池(奈良町)や芝川都市下水路(今羽町)の浸水緩和
- ⇒避難場所の定義・災害の種類による縦わけ
- 3.市民医療体制の充実について
- (1)社会保険大宮総合病院の移転について
- ⇒今後の期待される医療機能
- 4.エネルギー・スマート活用ビジョンについて
- (1)市のエネルギー政策の目標と取組みについて
- ⇒2020年までの確認
- (2)さいたま市「スマートホーム推進・創って減らす」機器設置補助金の対象項目について
- ⇒補助金対象省エネ対策項目の啓発事業
- ⇒2020年までの確認
2013年12月 総合政策委員会
松下 壮一 議員
- 1.市税及び国民健康保険税の滞納者への対応について
- (1)滞納が発生した時点から財産差し押さえに至るまでの対応について
- (2)財産差し押さえによる滞納者の生活困窮の影響をどのように考慮しているのか
- 2.入札制度について
- (1)本市における公共事業の入札不調の理由について
- (2)競争入札制度における公平性と品質の両方をどう確保していくのか
- 3.防災対策について
- (1)水害時の避難場所として高層マンションとの避難場所協定の締結について
2013年12月 文教委員会
高橋 勝頼 議員
- 1.教育総合ビジョン
- (1)見直し方針
- (2)次期基本計画あるいはしあわせ倍増プランとの整合性
- 2.特別支援教育
- (1)発達障害に係る調査結果
- (2)特別支援学級の増設計画
- (3)学校給食の摂取基準実測検査
- (2)特別支援学級の増設計画
- 3.学校給食
- (1)学校給食におけるミネラル摂取
- 4.自然体験活動
- (1)少年自然の家の統廃合方針
- (2)舘岩少年自然の家基本設計
- 5.確かな学力の育成
- (1)学びの向上さいたまプラン予算措置
2013年12月 市民生活委員会
谷中 信人 議員
- 1.浦和駒場体育館の安全対策について
- (1)来館車両の周辺への配慮と安全対策について
- (2)駐車スペースの今後のあり方について
- 2.コムナーレの利便性向上と安全対策について
- (1)自然現象や大規模災害への対応について
- (2)エレベーターの利便性向上について
- 3.環境学習の推進について
- (1)環境学習の推進の現状について
- (2)今後の展開について
2013年12月 保健福祉委員会
神坂 達成 議員
- 1.待機児童解消について
- (1)平成26 年度における認可保育園の応募状況と入所不承諾見込み数について
- (2)待機児童ゼロに向けた本市の具体的な来年度以降の取り組みについて
- (3)子育て期における女性の労働力率と入所不承諾数とのミスマッチについて
- (2)待機児童ゼロに向けた本市の具体的な来年度以降の取り組みについて
- 2.3~5歳の知的障害児や発達障害児の通園状況について
- (1)認可保育園における知的障害児や発達障害児の通園状況について
- (2)3~5歳の知的障害児や発達障害児の待機児童数について
- (3)公立保育園における知的障害児や発達障害児の入所数枠の拡大について
- (2)3~5歳の知的障害児や発達障害児の待機児童数について
- 3.障害者生活支援センターについて
- (1)「障害者居住サポート事業」の廃止について
- (2)障害者生活支援センターにおける障害者居住サポート事業の区別実績について
- (3)区支援課と障害者生活支援センターの連携について
- (2)障害者生活支援センターにおける障害者居住サポート事業の区別実績について
- 4.ジェネリック医薬品差額通知事業について
- (1)平成24~25 年度の実施状況について
- (2)平成26 年度の取り組み予定について
- (3)レセプトを活用したデータヘルス計画の推進について
- (4)医師会へのデータ提供について
- (2)平成26 年度の取り組み予定について
2013年12月 まちづくり委員会
吉田 一志 議員
- 1.東武野田線の利便性向上について
- (1)最終電車の時刻を変更することについて
- (2)東武線からJRへの乗り換えの為の改札の設置について
- (3)鉄道事業者との協議について
- (2)東武線からJRへの乗り換えの為の改札の設置について
- 2.公園の管理について
- (1)市と指定管理者との役割について
- (2)公園内に設置するドッグランの基本方針について
- 3.高優賃の認定期間満了に伴う本市の対応について
2013年9月 総合政策委員会
松下 壮一 議員
- 1.防災対策について
- (1)災害備蓄物資の拡充について
- (2)大規模水害時のさいたま市内における広域避難計画について
- (3)高層マンション防災ガイドブックの作成および配布について
- (4)大規模マンションの地域防災拠点としての位置づけおよびその活用について
- (2)大規模水害時のさいたま市内における広域避難計画について
- 2.さいたま市民間就職情報サイト活用型採用支援業務について
- (1)市内の中小企業と求職者とのマッチング施策における企業、求職者双方のエントリー数増加の取り組みについて
- 3.産業集積拠点の整備について
- (1)田島エリアの進捗状況について
- (2)田島エリアに続く産業集積拠点の創出について
2013年9月 文教委員会
武山 広道 議員
- 1.さいたま市特別支援教育推進計画について
- (1)インクルーシブ教育システムとの関連について
- (2)保護者の負担軽減に対する見解について
2013年9月 市民生活委員会
小森谷 優 議員
- 1.DV被害者への対応について
- (1)相談対応体制と相談件数の推移について
- (2)住民基本台帳の閲覧制限について
- 2.道路ストックの総点検について
- (1)道路ストックの現状と日常点検について
- (2)総点検への対応について
谷中 信人 議員
- 1.都市型水害対策について
- (1)各家庭での雨水貯留、浸透施設設置効果について
- (2)雨水貯留、浸透施設設置助成制度の検討状況および今後の方向性について
- 2.文化振興策について
- (1)まんが文化と市の戦略について
- (2)さいたまトリエンナーレの開催について
2013年9月 保健福祉委員会
神坂 達成 議員
- 1.幼児教育現場における緊急搬送時の体制強化について
- (1)幼稚園・保育園・無認可保育所における緊急搬送時の体制強化について
- 2.障がい者総合支援センターについて
- (1)相談体制の現状と強化について
- (2)高校生世代の相談体制について
- 3.流通食品の放射性物質の検査体制について
- (1)ゲルマニウム検査方式について
2013年9月 まちづくり委員会
吉田 一志 議員
- 1.道路境界確定測量について
- (1)現状の取り組み状況と進捗状況について
- (2)予算の確保策について
- 2.総合治水対策について
- (1)浸水情報システム構築に向けての取り組み状況
- (2)浸水被害対策について
- (3)100mm/h 安心プランの活用への検討状況について
- (2)浸水被害対策について
2013年6月 市民生活委員会
谷中 信人 議員
- 1.救急車の適正利用について
- (1)救急車の搬送状況について
- (2)不要不急の119番通報について
- (3)適正利用のための方策について
- (2)不要不急の119番通報について
- 2.タブレット端末を利用した救急医療情報システムについて
- (1)整備に向けての検討状況について
- (2)効果の見込みについて
- 3.スタンドパイプの普及への取り組みについて
- (1)スタンドパイプ整備の効果について
- (2)普及にあたっての課題と取り組みについて
2013年6月 保健福祉委員会
神坂 達成 議員
- 1.広域における障がい者等用駐車スペースの確保について
- (1)本市における全国相互利用の実施について
- 2.障がい者等用駐車スペースにおけるブルーペイントの推進について
- (1)民間への働きかけについて
- 3.子宮頸がんワクチンについて
- (1)厚生労働省から発表された「子宮頸がんワクチンの積極勧奨を控える」についての本市の取り組みについて
- (2)子宮頸がんワクチンに対しての本市の認識について
2013年9月定例会 代表質問
宮澤 則之 議員
- 1.市長の二期目の市政運営について
- (1)「新しあわせ倍増計画」について
- (2)来年度の重点事業について
- 2.災害時要援護者の避難支援について
- (1)要援護者の掌握について
- (2)被災者の生活環境の整備について
- 3.いじめ防止対策の推進について
- (1)いじめ防止対策推進法施行に対する認識について
- (2)地方いじめ防止基本方針の策定について
- (3)関係機関との連携について
- (2)地方いじめ防止基本方針の策定について
- 4.総合的な空き家対策の推進について
- (1)空き家の実態調査について
- (2)老朽化した空き家対策について
- (3)空き家の活用による事業展開について
- (2)老朽化した空き家対策について
- 5.動物愛護行政について
- (1)動物愛護推進計画の策定について
- (2)市民との協働による動物愛護の普及について
2013年9月定例会 一般質問
井上 伸一 議員
- 1.さいたま市の防災情報の発信について
- (1)防災情報一斉送信システムの整備状況について
- (2)防災専用SNSのアカウントの利用について
- 2.公共工事に伴う苦情対応について
- (1)公共工事に伴う、苦情処理について
- (2)苦情対応マニュアルの整備について
- 3.救急医療情報システムについて
- (1)導入の整備状況について
- (2)導入に向けての課題について
- (3)導入までの予定について
- (2)導入に向けての課題について
神坂 達成 議員
- 1.障害者優先調達推進法施行における本市の取り組みについて
- (1)優先調達推進法施行における本市の検討状況について
- (2)公契約による障害者の就業促進について
- (3)障害者優先調達推進法施行における本市のヒューマン・ファクターについて
- (2)公契約による障害者の就業促進について
- 2.自転車運転における安全教育の推進について
- (1)中学・高校におけるスケアード・ストレイト教育技法を導入した交通安全教育の推進状況について
- (2)道路交通法における13 歳未満のヘルメット着用努力義務について
2013年6月定例会 代表質問
小森谷 優 議員
- 1.東日本の中枢都市構想の推進について
- (1)構想実現の方途について
- 2.日本一の安心減災都市づくりについて
- (1)わがまち特例を活用した災害備蓄倉庫の整備推進について
- 3.日本一の教育文化都市実現について
- (1)学校施設の長寿命化改良事業の創設について
- (2)スクールソーシャルワーカーの配置推進について
- 4.事務の適正化と効率化の推進について
- (1)公文書管理の適正化について
- (2)少額契約事務の大胆な効率化と小規模事業者活用の推進
2013年6月定例会 一般質問
松下 壮一 議員
- 1.さいたま市の待機児童解消への取り組みについて
- (1)国の待機児童解消加速化プランを踏まえた、今年度以降におけるさいたま市の方針と取り組みについて
- (2)認可保育所の整備推進のための取り組みについて
- ⇒民間企業運営の認可保育所拡大、保育所整備マッチング事業、特に保育所の必要な地域への整備誘導策など
- (3)多様な保育サービス拡充への取り組みについて
- ⇒認可保育所の定員外入所、認可外保育所の保育料減免助成の拡充、幼稚園の預かり保育の拡充、家庭的保育事業の推進など
- (4)利用者支援のための専任職員(いわゆる「保育コンシェルジュ」)の配置について
- (2)認可保育所の整備推進のための取り組みについて
- 2.さいたま市の介護行政について
- (1)3年ごとの介護制度改定に伴って介護事業者が新しく書類を作成する際のさいたま市の対応のあり方について
神坂 達成 議員
- 1.ノーマライゼーション社会の実現に向けて
- (1)重症心身障害者や強度行動障害者の受け入れ態勢強化のための支援策とレスパイトケア普及について
- (2)障害者駐車スペースにおける合理的配慮へのコミットメントについて
- 2.市民施設の在り方について
- (1)さいたま市のレジャー・観光に資する大崎公園について
- (2)市民の健康づくりと心身の保養を図る施設の在り方について
吉田 一志 議員
- 1.風疹の感染防止策について
- (1)予防接種費用の助成について
- (2)感染予防対策の啓発について
- 2.本市の高齢者施策について
- (1)地域包括支援センターの機能強化について
- (2)支え合いのネットワークづくりについて
- (3)高齢者の移動支援について
- (2)支え合いのネットワークづくりについて
2013年2月定例会 代表質問
高橋 勝頼 議員
- 1.市長の政治姿勢について
- (1)第2次安倍内閣の政策展開に対する評価、認識
- (2)国の15ヶ月予算への対応
- (3)発注手続についての対応方針
- (4)平成24年度予算案附帯決議への対応
- (2)国の15ヶ月予算への対応
- 2.行政改革について
- (1)公共施設マネジメント計画アクションプラン
- (2)学校施設リフレッシュ計画との整合性
- (3)公共施設の自動販売機設置公募
- (2)学校施設リフレッシュ計画との整合性
- 3.防災・減災のまちづくりについて
- (1)社会資本の老朽化対策への対応
- (2)道路・橋梁の非破壊検査
- (3)民間の既存建築物耐震化事業
- (4)自転車道整備
- (5)区画整理未着手地区の事業見直し
- (6)宅地耐震推進計画の進捗
- (2)道路・橋梁の非破壊検査
- 4.総合治水対策について
- (1)浸水情報システム
- (2)家庭用雨水貯留浸透施設への助成制度
- (3)公共施設の雨水貯留
- (2)家庭用雨水貯留浸透施設への助成制度
- 5.防災体制の強化について
- (1)大宮区役所の災害拠点機能
- (2)災害につよいまちづくり計画
- (3)防災対策の見直し
- (4)避難所・避難場所の見直し
- (5)マンションの防災力強化
- (6)学校の災害拠点化
- (2)災害につよいまちづくり計画
- 6.消防力・救急医療体制の強化について
- (1)消防庁舎の強化
- (2)新指令センターの整備
- (3)救急医療体制の整備に関する方針
- (4)救急医療情報システムの整備状況
- (2)新指令センターの整備
- 7.環境政策について
- (1)新エネルギー政策の策定状況
- (2)次世代自動車・スマートエネルギー特区
- (3)小型電子機器リサイクル事業
- (2)次世代自動車・スマートエネルギー特区
- 8.経済政策について
- (1)中小企業支援の取り組み方針
- (2)都市間連携事業
- (3)政令市移行10周年記念花火大会
- (4)MICE推進方策調査経費
- (5)地方自治体ODA
- (6)地域若者サポートステーション
- (2)都市間連携事業
- 9.地域活性化について
- (1)自治会集会所の位置づけ
- (2)スポーツイベントの経済効果
- (3)マッチングファンド制度
- (2)スポーツイベントの経済効果
- 10.子育て政策について
- (1)保育士・保育所支援センター
- (2)こども総合センター
- (3)子ども・子育て関連3法への対応
- (4)放課後児童クラブ整備方針
- (2)こども総合センター
- 11.保健福祉政策について
- (1)スマートウェルネスシティ構想
- (2)新生児マススクリーニング検査
- (3)高齢者見守りと地域包括支援センター
- (4)子宮頸がん検診
- (2)新生児マススクリーニング検査
- 12.障害者政策について
- (1)ハート購入制度
- (2)軽度難聴児に対する補聴器購入補助
- (3)インクルーシブ教育への取り組み
- (2)軽度難聴児に対する補聴器購入補助
2013年2月 総合政策委員会
神坂 達成 議員
- 1.農家発電について
- (1)農家における太陽光発電について
- (2)農家発電における市の助成制度の創設について
- 2.地域防災計画における水害対策について
- (1)レジームシフトによる総雨量2000mm 時代に備えて
- 3.ツール・ド・フランス開催について
- (1)自転車競技事業の継続性について
- (2)コース選定について
- (3)経済波及効果を高める仕掛けについて
- (4)自転車イベントの同時開催について
- (5)地域商店街との協力関係について
- (6)来訪者への御もてなし事業について
- (7)企業協賛について
- (8)市民参加の大会開催について
- (9)選手のウォームアップについて
- (2)コース選定について
2013年2月 文教委員会
松下 壮一 議員
- 1.小中一貫教育について
- (1)小中一貫教育実験校における状況と課題について
- 2.ゲートキーパーについて
- (1)ゲートキーパーのねらいと役割および養成方法
- 3.防災カリキュラムについて
- (1)防災カリキュラムの具体的内容
2013年2月 市民生活委員会
吉田 一志 議員
- 1.地域における防犯力の強化について
- (1)自主防犯活動の現状について
- (2)地域防犯ステーションの活用状況と今後の整備方針
- (3)地域安全協定について
- (4)各区設置の青色防犯パトロールEV車の活用状況
- (2)地域防犯ステーションの活用状況と今後の整備方針
- 2.高齢者施設の防火対策について
- (1)高齢者施設の防火設備の点検実施状況
- (2)防火設備設置への取り組みについて
- (3)高齢者施設の避難訓練について
- (2)防火設備設置への取り組みについて
- 3.ワークライフバランスの推進について
- (1)取り組みの現状について
- (2)仕事と生活の調和推進アドバイザーの創設等、事業者への支援について
- (3)他部局との連携について
- (2)仕事と生活の調和推進アドバイザーの創設等、事業者への支援について
2013年2月 保健福祉委員会
武山 広道 議員
- 1.さいたま市誰もが共に暮らすための障害者の権利の擁護等に関する条例について
- (1)ノーマライゼーション推進係設置について
- (2)障がい者就労支援について
2013年2月 まちづくり委員会
谷中 信人 議員
- 1.雪害対策について
- (1)雪による事故の有無について
- (2)橋梁等、凍結が予想される個所の状況について
- (3)今後の対策について
- (2)橋梁等、凍結が予想される個所の状況について
- 2.浦和駒場スタジアムの整備について
- (1)「女子サッカーの聖地」を目指す上での課題
- (2)浦和駒場競技場の今後の整備計画について
- (3)周辺施設を含めた一体整備について
- (2)浦和駒場競技場の今後の整備計画について
- 3.生活道路の安全対策について
- (1)安全対策工事による効果および検証について
- (2)ゾーン 30 による安全対策について
- (3)今後の安全対策について
- (2)ゾーン 30 による安全対策について